2015年8月19日水曜日

長文を書く場合

ブログは、1記事1コンテンツが基本です。
つまり、1記事につき、言いたいことはひとつということです。

しかし、書籍やセミナーなどになると、そういう訳にはいきません。
かといって、前から順番にダラダラ書いていっても、読者は飽きてしまいます。

そこで、今回は長文の場合の原稿の書き方を書こうと思います。

そうはいっても、できるだけ言いたいことは細かく分けます。
書籍であれば1節ごと、セミナーであればスライド1枚ごとに言いたいことはひとつにするべきです。

で、問題なのが話しの流れですね。

では、読者に飽きさせないようにするためにはどうすればいいのか。
そのポイントのひとつが、話しの見通しをよくすることです。

例えば、ノウハウを話すのであれば、最初にルーチンを紹介するのです。
各工程を紹介しつつ話しの分岐を作っておき、後で各工程ごとに細かく解説していきます。
次にどんな話しがくるのか分からないままに文章を読むよりも、全体像を把握して読んだ方が体系的に理解することができるんですね。

あと、もうひとつ。
それは、たんに前から順序立ててポイントを書くのではなく、最初に列挙するようにしてください。

列挙するというのは、先に「〜について3つのポイントがあります」と書いて分岐を作り、その3つを順番に書いてていきます。
そうすることで、このことに関する説明は3つあるということを理解しながら話しを聞けるので、聞いていて安心感が持てるのです。
これが逆に分岐を作らずに文章を書いていくと、読者は「この話しはどこまで続くのだろう?」「次はどんな話しをするんだろう?」「あ、次もこのことに関することか…」など、内容とは違う部分に意識がいってしまいます。

前者のように話しの見通しをよくすることを直列分岐といい、流れで説明する場合に用いる手法です。
そして、後者のように同じ扱いのものを列挙して説明することを並列分岐といい、網羅的に説明する場合に用いる手法になります。

いずれにしても、長文を書く場合は、必ず、読者が理解しやすいように分岐を作って読者が理解しやすいように工夫してあげましょう。
これは書籍などで多用するテクニックなのですが、読み手の理解も間違いなく深まりますので、是非、覚えておいてください。