2015年7月22日水曜日

編集者の必要性

弊社は、出版プロデュース会社としてソーシャルメディアでは活動しておりますが、本業は編集プロダクションです。
つまり、出版社の編集部の代わりとなって、本の編集を行う編集者軍団。

こういう仕事をしていて思うので、編集者の必要性ということです。

皆さんは、編集者の仕事というのは、何だと思いますか?

一般的には、企画立案、スケジュール管理、原稿依頼、原稿整理、原稿修正、校正、割付など、幅広い職務範囲を担当し、出版社や著者により、職務範囲が微妙に異なります。
ただ、これはあくまでも出版物の話しです。

私が編集者をしていて思うのは、出版物と他の媒体のクオリティレベルの違い。

出版物が圧倒的にクオリティレベルが高いのは、編集者の存在によるものなのではないでしょうか。
だって、著者が自分の書きたいことばかりをコントロールしているのも編集者、上がってきた日本語と思えぬ日本の文字の羅列をちゃんとした日本語に変換するのも編集者、読みやすい文章、見やすい誌面にするのも編集者ですから…。

そして、何よりも編集者が必要だと思うが、クオリティレベルの管理です。

これは実際にあった話しです。
著者さんは、情報商材などをたくさん出されていて、原稿は書き慣れている方でした。
そして、上がってきた内容もしっかりと読者目線になてますし、日本語としても問題なく、とても読みやすい原稿でした。

ただ、残念なことに、内容がちょっと薄い…。

そこで、私が「この原稿だとちょっと薄いので、もう少し、濃い内容にしてください」とお願いしました(もちろん、本人には具体的に書き足す内容を指示しております)。
ところが、その著者さんは「え〜、こんな感じで十分でしょ」と言われたのです。

もちろん、本の定価から考えれば、これぐらいでも及第点はもらえるレベルにあったと思います。
しかし、それでは、読者の読後感としては「まぁ、こんなもんかな」です。
でも、著者として本を出版する以上、読者には「この本はヤバイ!この著者さんは素敵だ〜」ぐらい言わせて欲しいと私は考えます。

なので、何度も、何度も、書き直しを依頼し、やっと仕上がり、本として刊行され、とても売れていて、レビューもいい感じについてます。
もちろん、メルマガの読者も増え、セミナーへの集客もでき、読者の多くが著者のファンになってくれています。
結果、そういう本を出せて、著者の方にも大変喜んでいただきました。

でも、これって、編集者がいなかったらどうなっていたでしょうか?

自分の物差しでクオリティレベルを判断し、そのまま出版していたら、このような結果は生まれていなかったはずです。
これだけいろいろと書き慣れている著者であっても、そのクオリティレベルを図りかねてしまいます。

逆にいうと、世のメルマガやブログ、情報商材、電子書籍など、ほぼ全てのコンテンツがそんな状態になっているように思います。

自分ではこれでいいと思っているレベルというやつですね。
ところが、そのレベルというのは、あくまでも及第点レベルであることが多く、読者をファン化させられるほどではありません。

そこを客観的に見て、自己満足のレベルから、さらにもうひとつ高いレベルに引き上げてくれる存在、そこに編集者の必要性を感じてしまいます。
何もプロの編集者である必要はありませんが、何かコンテンツを作った時、冷静な客観的な視点でクオリティレベルをチェックしてくれる存在を確保しておくことは、これからの時代に必要な気がします。